どんな花にもそれぞれの花言葉があります。花言葉の意味は、花の特徴を表したものや、ギリシャ神話に由来するものなど非常にさまざまです。
こちらの記事では、多種多様な花言葉の中でも16の可愛い花言葉を集めました。厳選した花言葉を愛情・友情・恋心の3つのテーマに分けてお伝えします。可愛い花言葉を知りたい人や、花言葉から贈る花を選びたい人はぜひご覧ください。
恋人へのプレゼントに!愛情を表す可愛い花言葉6つ
まずは、愛情を表す可愛い花言葉を6つご紹介します。チューリップやカサブランカなど、花屋で手に入れやすい花も含むため、恋人へのプレゼントにもおすすめですよ。
ブルースター「幸福な愛」
開花時期 | 5〜10月頃 |
---|---|
花の色 | 青・ピンク・白 |
別名 | ルリトウワタ(瑠璃唐綿) |
他の花言葉 | 「信じあう心」 |
青くて小さい花びらが可愛いブルースター。星の形に似ていることから、ブルースターという名前がつけられました。ブルースターの花言葉は「幸福な愛」「信じ合う心」です。縁起の良い花言葉のため、結婚式用の花として使われることもあります。
赤いチューリップ「真実の愛」
開花時期 | 3〜5月 |
---|---|
花の色 | 赤・ピンク・黄色・白 |
別名 | ウッコンコウ(鬱金香) |
他の花言葉 | 「愛の告白」 |
赤いチューリップの花言葉は「真実の愛」です。チューリップは色ごとに花言葉が異なり、ピンクのチューリップも花言葉が可愛くておすすめです。ピンクのチューリップには「愛の芽生え」「誠実な愛」などの花言葉があります。ただし、白や黄色のチューリップは花言葉が「失恋」「望みのない恋」のため、プレゼントするには注意が必要です。
モモ「私はあなたの虜」
開花時期 | 3〜4月 |
---|---|
花の色 | ピンク・赤 |
別名 | ハナモモ(花桃)・ケモモ(毛桃) |
他の花言葉 | 「チャーミング」「気立ての良さ」「天下無敵」 |
ひな祭に飾る習わしがあるモモの花。モモは健康祈願の意味を持つため、ひな祭りで飾られるようになったと言われています。また、モモは昔から鬼や邪気を祓うとされてきました。そのため、古事記では「イザナギノミコトが鬼に桃を投げつけて退治する」といった話もあります。
カサブランカ「素晴らしき愛」
開花時期 | 6〜8月 |
---|---|
花の色 | 白 |
別名 | ユリの女王 |
他の花言葉 | 「無垢」「高貴」「風格」「壮大な美しさ」 |
ユリの仲間であるカサブランカは、別名「ユリの女王」と呼ばれています。カサブランカは真っ白な大輪を咲かせるため、「無垢」「高貴」といった花言葉がとても似合います。香りも比較的強く、庭に一輪咲いているだけでも存在感を放つでしょう。
アガパンサス「ラブレター」
開花時期 | 5〜7月 |
---|---|
花の色 | 青・紫・白・ピンク |
別名 | アフリカンリリー |
他の花言葉 | 「恋の訪れ」 |
アガパンサスは、ヒガンバナ科で南アフリカ原産の花です。ヒガンバナのように1本の茎からたくさんの花が咲いており、見た目がとても華やかです。ヒガンバナは、日本では縁起の悪い印象があるかもしれません。しかし、アガパンサスの花言葉は「ラブレター」や「恋の訪れ」など、可愛い意味を持っています。
ブーゲンビリア「あなたしか見えない」
開花時期 | 5〜6月・9〜10月 |
---|---|
花の色 | ピンク・赤・白・黄色 |
別名 | イカダカズラ(筏葛)・ココノエカズラ(九重葛) |
他の花言葉 | 「情熱」「魅力」「あなたを信じる」 |
ブーゲンビリアは、中南米の温かい地域原産の低木です。ブーゲンビリアは小ぶりな花の周りに、赤や紫の葉っぱが3枚ほど付いています。花は小さくて目立たないため、遠くから見ると鮮やかな色をした葉っぱが花びらに見えることもあります。ブーゲンビリアは樹木のため、プレゼントするなら苗やプランターで贈るのがおすすめです。
結婚式やお祝いにも合う!友情を表す可愛い花言葉6つ
続いては、友情をテーマに可愛い花言葉をご紹介します。友達のイメージに合う花言葉があれば、結婚式やお祝いの花として贈ると喜ばれるかもしれません。
ピンクのカーネーション「温かい心」
開花時期 | 4〜6月 |
---|---|
花の色 | 赤・ピンク・緑・紫・白 |
別名 | オランダナデシコ・オランダセキチク |
他の花言葉 | 「女性の愛」「美しい仕草」「感謝」 |
カラーバリエーションが豊富なカーネーションは、色ごとに花言葉が異なります。母の日の定番である赤いカーネーションは、「母への愛」という花言葉があります。結婚式やお祝いに合う花言葉は、ピンクのカーネーションの「温かい心」です。ピンクのカーネーションをお祝いで贈れば、「こちらも温かい気持ちになった、嬉しい」という意味を伝えられるのではないでしょうか。
コチョウラン「幸福が飛んでくる」
開花時期 | 1〜5月 |
---|---|
花の色 | 白・ピンク |
別名 | ファレノプシス |
他の花言葉 | 「純粋な愛」 |
お祝いの花といえばコチョウラン。コチョウランは高級な花のため、ビジネスに関するお祝いでもよく使われます。コチョウランの価格相場は3本で2万円程度となり、特別な日のプレゼントにぴったりです。花言葉も「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」というポジティブな意味のため、人に贈りやすい花といえます。
カルミア「さわやかな笑顔」
開花時期 | 5〜6月 |
---|---|
花の色 | 白・ピンク・紫 |
別名 | ハナガサシャクナゲ |
他の花言葉 | 「大志を抱く」「優美な女性」「にぎやかな家庭」「裏切り」 |
カルミアはツツジ科の植物です。一年を通じて葉がつく低木であり、5〜6月には小さな花を咲かせます。カルミアの花は、ティーカップに似たとても可愛い形をしています。なお、カルミアの花言葉は基本的には良い意味ですが、「裏切り」という花言葉もあります。贈る相手によっては誤解を与えるため、プレゼントする際は注意しましょう。
ミモザ「友情」
開花時期 | 3〜4月 |
---|---|
花の色 | 黄色 |
別名 | ミモザアカシア・ギンヨウアカシア |
他の花言葉 | 「秘密の恋」「感受性」「思いやり」 |
ミモザは、黄色くてフワフワした可愛らしい花です。ミモザの花は繊細で小さいですが、鮮やかな黄色が目を引きます。ドライフラワーやリースにして贈るのも喜ばれるのではないでしょうか。
また、イタリアでは3月8日の国際女性デーに、女性へミモザを贈る習慣があります。そのため、国際女性デーは通称「ミモザの日」とイタリアで呼ばれています。
スズラン「再びの幸せ」
開花時期 | 4〜6月 |
---|---|
花の色 | 白 |
別名 | キミカゲソウ(君影草)・谷間の姫百合 |
他の花言葉 | 「愛らしさ」「謙遜」「純粋」 |
スズランは見た目の可愛さだけでなく、香りも人気のある花です。世界三大花香に選ばれるスズランの香りは、高級香水にも使われています。スズランの花言葉はどれも良い意味ばかりのため、プレゼントしやすいのも嬉しいですね。長く飾れるよう、鉢植えのスズランを贈るのもいいのではないでしょうか。

かすみ草「感謝」
開花時期 | 5〜7月 |
---|---|
花の色 | 白 |
別名 | 花糸撫子(ハナイトナデシコ)、群撫子(ムレナデシコ) |
他の花言葉 | 「幸福」「純潔」「無邪気」「清らかな心」 |
かすみ草の花言葉は「感謝」「幸福」など、幸せの象徴となる意味が多いです。結婚式の飾りとしてもよく使われ、お祝いの席やプレゼントに向いている花といえます。かすみ草の色は基本的に白ですが、色を吸わせてカラフルにしたかすみ草もあります。ポップな色が好きな人に贈るなら、カラフルなかすみ草を選ぶのもおすすめです。

可愛い恋心を表す花言葉4つ
最後は、恋心をテーマに花言葉4つをご紹介します。恋愛に関する花言葉は多いですが、ここでは特に片思いを連想させる花を集めました。
コスモス「乙女の純真」
開花時期 | 6〜10月 |
---|---|
花の色 | 紫・ピンク・黄色・白 |
別名 | オオハルシャギク(大春車菊)・秋桜 |
他の花言葉 | 「調和」「謙虚」 |
コスモスには「乙女の純真」という花言葉があります。その他にも「調和」や「謙虚」など、コスモスには日本の奥ゆかしさを表す花言葉が多いです。コスモスは別名「秋桜」といい、文字通り見頃の時期は秋となります。ただし、品種によっては6〜8月など夏に咲くコスモスもあります。

マーガレット「恋を占う」
開花時期 | 3〜5月 |
---|---|
花の色 | 黄色・ピンク・白 |
別名 | モクシュンギク(木春菊) |
他の花言葉 | 「信頼」「美しい容姿」「秘めた愛」 |
マーガレットは、「好き、嫌い…」の花占いでよく使われる花です。そのため、マーガレットには「恋を占う」という花言葉がつけられました。マーガレットの花占いには、必ず「好き」で終わる仕掛けがあります。マーガレットの花びらは偶数枚あり、「好き」から始めれば最後の1枚は必ず「好き」で終わるのです。「恋を必ず実らせたい」という可愛らしさを感じる仕掛けですよね。
リナリア「私の恋を知って下さい」
開花時期 | 3〜7月 |
---|---|
花の色 | ピンク・白・紫色・黄色・赤 |
別名 | ヒメキンギョソウ(姫金魚草) |
他の花言葉 | 「幻想」 |
リナリアは、茎の上方に紫や白など小ぶりの花をたくさん咲かせます。草丈が長いものだと1mほどに成長することがあり、縦に長い花といった印象です。リナリアの花びらはひらひらとしており、金魚の姿に似ています。そのため、別名はヒメキンギョソウ(姫金魚草)という可愛い名前がついています。
藤の花「恋に酔う」
開花時期 | 4〜5月 |
---|---|
花の色 | 薄むらさき、白、ピンク |
別名 | ノダフジ、ムラサキグサ |
他の花言葉 | 「歓迎」「優しさ」「決して離れない」 |
藤の花の花言葉「恋に酔う」は、歌舞伎の演目「藤娘」が由来とされています。演目「藤娘」は、藤の花の精がほろ酔いになりながら、男性を想って踊るストーリーです。藤の花の精がお酒と恋に酔っている様子から、「恋に酔う」という花言葉がつけられました。

可愛い花言葉まとめ
今回は、可愛い花言葉を持つ花16種をご紹介しました。花言葉の意味を知ると、知っている花でもまた違う一面が見えるのではないでしょうか。花の見た目や色だけでなく、花言葉も花選びの参考にしてみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。