爪に好きな色をまとうと、日常生活のふとした瞬間に鮮やかな指先が目に入り、気分が上がるもの。ネイルポリッシュは思い立ったときにおうちでカンタンに塗れて、自分でオフできるのも魅力です。
どうせなら、爪にやさしく、使い心地が良いアイテムを選んで、ネイルのオシャレを思いっきり楽しみたいですよね。
そこで今回は、セルフネイラーからプロネイリストまで幅広く人気が高い「胡粉ネイル」についてご紹介します。
気になる一般的なマニキュアとの違いや、使い方、おすすめの人気色TOP3もご紹介していますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
1. 「胡粉ネイル」とは
「胡粉ネイル」とは、京都にある日本最古の絵具屋「上羽絵惣」から発売される、ホタテ貝殻の微粉末から作られる顔料“胡粉”を使ったネイルポリッシュのこと。老舗絵具屋ならではの多彩な色展開のほか、有機溶剤を使わない水溶性ネイルとしても支持されているアイテムです。
ひょんなことから胡粉ネイルに出会ったネイリストの筆者も、その魅力に惚れ込んだひとり。自身の爪に塗って楽しむのはもちろん、ネイルサロンでのカラーリングサービスや、セルフネイル教室の教材にも、積極的に胡粉ネイルを選んでいます。
まずはなぜ胡粉ネイルが選ばれているのか、その理由からご紹介していきますね。
2. 従来のネイルポリッシュとの違い
① 有機溶剤を使わず軽やかなつけ心地
「ネイルのオシャレは楽しみたいけれど、爪を傷めないか心配…」という方は多いのではないでしょうか?爪や爪周りの皮膚をいたわりながら、ネイルカラーを楽しめたら理想的ですよね。
胡粉ネイルは大きな特徴として、有機溶剤を一切使っていません。天然素材の胡粉を用いた水溶性のネイルで、つけ心地がとても軽やかです。
ネイルサロンでも、お客様が「圧迫感を感じない」とおどろかれる場面がたくさん。従来のネイルポリッシュの装着感に苦手意識があった方にこそおすすめです。
② ツンとくるニオイがない
次にマニキュアといえば、気になるのが独特のニオイ。おうちでのリラックスタイムにネイルポリッシュを手に取ったものの、ニオイが心配で塗るのを躊躇してしまうことってありますよね。
有機溶剤を使わない胡粉ネイルは、ネイルポリッシュ独特の強いニオイがなく、ボトルを開けてから爪に塗り終わるまで快適に作業することができます。夜のくつろぎ時間でも、家族がいる空間でも、好きなときに使用できるのがうれしいポイント。
③ アルコールでオフできる
胡粉ネイルが従来のマニキュアと異なるもうひとつの特徴が、消毒液などに使われるアルコールで除去ができることです。普段使い慣れたアルコールでネイルオフができるのは便利ですよね。ネイルポリッシュと同じく、一般的な除光液のニオイや使用感に不安がある方にも人気です。
また上羽絵惣では、オーガニックタイプの専用除去液や、個包装で持ち運びにも便利な専用除去シートも用意されています。使い勝手にあわせて、爪をいたわりながらネイルカラーをオフすることができます。
3. 胡粉ネイルのおすすめポイント
唯一無二の製品として、数々のネイルポリッシュを扱うプロネイリストをも虜にする胡粉ネイル。ここからは、ネイリストでもある筆者が、プロの目線で胡粉ネイルの“おすすめポイント”をご紹介します。
① 老舗絵具屋ならではのラインナップ
まず注目したいのは、老舗絵具屋ならではの豊富な色展開。鮮やかな発色のものから、つやのある透明感カラーまで、さまざまな種類がラインナップされています。
ネイリストはいくら品質がよくとも、見た目の仕上がりがイマイチだとサロンに取り入れることはありません。ですが胡粉ネイルは、発色がよく、持続性もあり、爪を美しく彩るという面でとても優秀。だからこそ、爪のプロさえも惹きつけられる魅力があります。
またそれぞれのカラーには、和を感じさせるネーミングがつけられており、ひとつひとつに並々ならぬこだわりが感じられます。爪に塗って楽しむだけでなく、その色から広がる世界観にも浸ることができますよ。
② 時間がないときにも便利な速乾性
マニキュアでありがちなのが、せっかく可愛く塗れたのに、指先に触れてしまってせっかくのネイルが台無しになってしまうこと。一度オフしてまた塗り直すのも手間ですし、マニキュアが乾ききるまで待つ時間ももどかしいですよね。
そんな経験をお持ちの方にもぜひお試しいただきたいのが胡粉ネイルです。というのも、胡粉ネイルは速乾性処方。さらっとした質感で爪に定着して、スピーディに水分が揮発します。
時間がなくてもさっと塗れるため、今日の服装コーディネートを決めてからネイルカラーを合わせるなど、朝の支度時にもラクチン。オシャレの幅が一段と広がります。
③ 初心者でも塗りやすい形状
そして、まだ胡粉ネイルを使ったことがない方にもぜひお伝えしたいのが、胡粉ネイルの塗りやすさです。ネイルカラーがキレイに塗れるかどうかは、実は使う道具選びが大きく影響します。
ボトルの持ちやすさや、刷毛(はけ)の長さ、太さ、厚み、液のふくみ具合…etc。特にプロのネイリストは入念なチェックを欠かしません。
胡粉ネイルのボトルは、手元にフィットする丸みのある形状です。さらに刷毛は程よくしなり、少ない回数で塗布できる絶妙なサイズ感。初心者でも塗りやすい仕様になっています。
④ 人にも地球にもやさしいマニキュア
マニキュアは、特別な機器を使ったり、スクールで勉強したりしなくても、誰でもオシャレが楽しめるアイテム。でもなかには、刺激臭が気になるなどで使用を控える方もいらっしゃいます。
その点、胡粉ネイルは、有機溶剤を使わず、強いニオイもしないため、妊婦や高齢者、病気療養中の方にも使いやすいところが特徴。子どもの休日ネイルにもぴったりです。
人にも、地球にもやさしい製品だからこそ、長く愛用したい。胡粉ネイルには、見た目だけでなく心まで明るくしてくれるような魅力が備わっています。
4. 胡粉ネイルを楽しむための注意点
どのカラーも魅力的で、ついついコレクションしたくなる胡粉ネイル。塗ったネイルを長く楽しむ方法や、胡粉ネイルそのものを大切に保管するための注意点についてもご紹介します。
◆ 塗った直後の水仕事はさける
お気に入りの色を爪にまとったら、塗りたての美しさをできるだけ長く楽しみたいですよね。個人差もありますが、胡粉ネイルは塗ってから約3、4日楽しむことができます。
ただ水溶性という性質から、水やお湯に長時間さらされるのが苦手。塗ってすぐの水仕事などは避けるのがベターです。
塗るのにおすすめのタイミングは、就寝前のリラックスタイム。寝ている間にマニキュアの水分が揮発し、爪への密着が期待できます。
◆ 冬の保管に気をつける
胡粉ネイルは室温で保管することが推奨されていますが、冬の寒い部屋では注意が必要です。水溶性であることから、氷点下の環境では凍結する恐れがあるため。一度凍結した胡粉ネイルはもとに戻すことができないので、気をつけましょう。
また胡粉ネイルの使用後は、アルコールを含ませたキッチンペーパーなどでボトルネックをきれいに掃除するのがおすすめです。こうすることでボトルネックについた液が固まるのを防ぎ、快適に使用することができます。
5. 胡粉ネイルの使い方
胡粉ネイルの使い方は、通常のネイルポリッシュと特別変わりがありません。好きなときに塗って、自分でオフすることができます。
普段のネイルから、大切なおでかけやイベントの日のネイルまで、たくさんのカラーラインナップのなかから好きな色を選んで楽しみましょう。もちろんフットネイルでも活躍してくれますよ。
うまく塗るコツは、筆に圧をかけずに、ふわっと撫でるようにカラー液を運ぶこと。机に座って、両腕がぐらぐらしないように固定することも大切です。
6. 胡粉ネイルのおすすめカラーTOP3
最後はネイリストが選ぶ「胡粉ネイルのおすすめカラー」TOP3をご紹介。サロンでも人気の色をピックアップしてみました。どのカラーにしようか迷ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1位: 金雲母撫子(きららなでしこ)
引用:胡粉ネイル 金雲母撫子(きららなでしこ) | 【上羽絵惣公式通販】京都生まれの胡粉ネイル公式通販サイト
透明感とキラキラ感を同時に楽しめるカラー。さりげなく手元に血色感を宿して、明るく健康的な印象を高めてくれます。室内で見ても素敵ですが、屋外に出て太陽の光を浴びたら、その輝きに一層、心がときめきます。
2位:古代岱赭(こだいたいしゃ)
引用:胡粉ネイル 古代岱赭(こだいたいしゃ) | 【上羽絵惣公式通販】京都生まれの胡粉ネイル公式通販サイト
オシャレなアースカラーが楽しめる赤みブラウン。肌になじみやすいのに、スタイリッシュな発色で、こなれ感のある指先にしてくれます。ネイルをファションのアクセントにしたい方にもおすすめの一色です。
3位:瑪瑙(めのう)
引用:胡粉ネイル 瑪瑙(めのう) | 【上羽絵惣公式通販】京都生まれの胡粉ネイル公式通販サイト
おでかけの日はもちろん、お仕事の日にも活躍するナチュラルなベージュ。大人っぽく落ち着いたカラーで、やさしく洗練された雰囲気が楽しめます。普段使いで1本持っておくならこの色!
7. 胡粉ネイルが買える場所
有機溶剤を使わない水溶性ネイルの心地よさに、和を感じさせるカラーラインナップ。胡粉ネイルは、従来のネイルポリッシュとは一線を画すネイルアイテムです。マニキュアのツンとくるニオイや装着感が苦手な方や、爪にやさしい製品を探している方でも、ネイルのオシャレを快適に楽しむことができます。
さらにプロネイリストも納得の塗りやすさで、おうちネイルからサロンでの施術まで活躍。初心者でもネイルカラーを塗るのが楽しくなること間違いなしですよ。
胡粉ネイルは、公式ホームページや全国のバラエティショップなどで購入することができます。季節限定で展開されるカラーや、WEB・京都本店限定色などの用意も。京都の絵具屋が展開するナチュラルで美しいネイルカラーの世界を、ぜひ体感してみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。