着物を着る時のアクセサリーって悩みますよね。最近では少し考え方が変わっている部分もありますが、基本的に着物の時は、アクセサリーは着けない方がいいと言われています。
けれど「結婚指輪は?」「雑誌では着けていた!」「ネイルはいいの?」…などなど疑問に思うことも多いと思います。

今回は、「着物の時のアクセサリーマナー」に関してご紹介していきます。着るシーンによって許容範囲が大きく違うので知っておくと役に立ちますよ。

「洋服はプラスの美学」「和服はマイナスの美学」という言葉を聞いたことがありますか?
洋服は着飾るのが美しいとされ、和服はいろいろと付けて飾るより、マイナスの美を愛でるくらいが品よく映るという考えです。
この美学を頭の片隅に置いて、アクセサリーを楽しむと大人な着物姿になりますよ。

1. 着物の時のアクセサリー、OK・NGガイド

どのアクセサリーがOKでどれがNGなのかは、着物を着るシーンによって大きく違います。これから「礼装・正装で着物を着る時」と「プライベートで着る時」に分けてご紹介していきます。

○と×

① 礼装・正装で着物を着る時

冠婚葬祭では基本的に髪飾り以外のアクセサリーはしないと考えてください。「してはいけない」という明確な決まりはないですが、年配の人やしきたりにこだわる人などを中心に「しないほうが良い」と思っている人が圧倒的に多いからです。

一方、結婚式の披露宴や二次会、謝恩会など華やかなお祝いの場は、冠婚葬祭よりも考え方が厳しくありません。どれでもOKというわけではないので、これから書くアクセサリーごとの注意点を参考に選んでみてください。

正装でのマナー

・ピアス

ピアスは、しない方が無難です。着けたい場合は、耳たぶにぴったりとくっつく小ぶりなものを選ぶといいいでしょう。揺れるタイプのものはNGとされています。

・指輪

結婚指輪婚約指輪は着けていてOKです。けれどデザインが立て爪のものは着物にひっかけてしまう可能性があるので控えましょう。

・腕時計・ブレスレット

「ないほうが、手首がきれいに見える」という理由から、腕時計ブレスレットは着けないほうがいいでしょう。特に腕時計は「帰る時間を気にしている」という意味にも取られてしまうため、外すのをおすすめします。

・ネイル

淡くて清潔感のあるネイルカラーならOKとされています。

・ネックレス

半衿や伊達衿で胸元を飾るのでネックレスをしていると違和感が。着けないようにしましょう。

② プライベートで着物を着るとき

プライベートで着物を着る場合や、成人式の振袖に合わせるアクセサリーは、基本的に自由です。強いていうならば、ネックレスは首元がうるさくなるので、しないほうがいいでしょう。

選び方のコツとしては、高品質な着物には高品質なものを、カジュアルな着物ならば気軽につけられるものをと、着物とアクセサリーの格を合わせると、センスよく決まります。

宝石を選ぶとしたら、アメジストやトパーズ、アクアマリンなどはさりげない高級感のため、カジュアルな装いに合いますよ。

宝石

2. 着物に合うおすすめアクセサリー

普段使用しているブレスレットやピアスは洋服向けのものが多く、着物にはどんなアクセサリーがいいか悩むところですね。

素材や製法などにこだわって選ぶと、ぐっと着物映えするものが見つかりますよ。

<素材で選ぶ>

・和紙

日本古来の紙、和紙。繊維が長く薄くても丈夫なのが特徴で独特の風合を持っています。温かみの感じる和紙を使ったアクセサリーは、和装である着物にぴったり。軽いものが多いので、着け心地も抜群です。

折紙ピアス
Amazonで見る

・水引

贈り物や封筒に使用される水引は、和ならではのアイテムです。人と人を結ぶという意味もあるので、着けているだけで縁起がよさそうですね。

デザインやカラーが豊富なのも水引の魅力です。着物とのコーディネートが楽しくなりますよ。

水引ピアス
Amazonで見る

・金箔

金を薄く叩き伸ばし、仏像や建造物などに使われてきた金箔も、和のイメージを持つアイテムです。
金箔の魅力は上品な豪華さ。1つ身に着けるだけで、ぐっと大人の着物姿になりますよ。

金箔

出典:リバーシブルラウンド金箔ラメ入りピアス / べっぴんKOBE

<製法にこだわる>

・螺鈿(らでん)

螺鈿とは、工芸技法の1つ。夜光貝(やこうがい)や、鮑(あわび)、蝶貝(ちょうがい)などの貝殻の内側にある真珠質の部分を平らにして細かく切り、漆器や木地にはめこんで装飾するもののことです。奈良時代に唐より伝わったとされます。

螺鈿のアクセサリーは宝石と違った深い輝きを持ち、どこか神秘的な魅力を持っています。古くから日本に伝わる技法なので着物にはばっちり合いますよ。

螺鈿ブローチ
Amazonで見る

・七宝焼き(しっぽうやき)

日本の工芸技法である七宝焼きは、金や銀などの金属に釉薬(ゆうやく)を焼き付けることで生成されています。

栃木県の東照宮の飾りなどにも使用されている七宝焼き。長い時間が過ぎても失われることがない美しさが特徴で、着物の魅力とも重なります。

七宝焼きバングルブレスレット
Amazonで見る

<時代で選ぶ>

アンティーク着物を着た時に、その時代のアクセサリーを身に着けると、かなり上級者の装いに。特に帯の中に入れられる懐中時計は、腕時計を嫌う着物の装いにぴったりです。

骨董市などで探すのも、楽しみの1つ。「時代を合わせる」というコーディネートの方法は、着物ならではです。

<ハンドメイドサイトで探してみよう!>

普通のアクセサリーショップでは、種類が少ないことも多い和のアクセサリー。そんな場合は、ハンドメイドサイトで探してみるとたくさんみつかりますよ。

どれも作家さんが心を込めて作った1点物。自分だけのアクセサリーを身に着けると、気分が上がりそうですね。

ハンドメイドアクセサリー

3. 着物ならではのアクセサリー

マナーやルールが少し多い着物の時のアクセサリー事情ですが、かんざし・帯留め・根付など着物ならではのアクセサリーもあります。着物の時にしか着けられないアクセサリーなので、いろいろ集めて楽しんでみてはどうでしょうか。

■かんざし

着物姿の髪を華やかに飾る、かんざし。その種類や見た目はさまざまで、着物の種類やシーンによって使い分けられます。今回はその中から、代表的なものをご紹介していきます。

・玉簪(たまかんざし)

玉簪は、1本の棒と飾り玉でできたシンプルなかんざし。飾り玉には、サンゴや翡翠(ひすい)などが使用されています。先端が耳かき状になっているのは、贅沢禁止令が出ていた時代に、かんざしを「装飾品ではなく耳かきです」と主張するための策だったそうです。

玉かんざしの飾り玉の部分が、薄く平たい飾りになった「平打ちかんざし」という種類のものもあります。

玉かんざし

・バチ型

三味線のバチに似ていることから、「バチ型」と呼ばれているかんざしです。真珠やラインストーンなど華やかな装飾がついているものも多く、幅広い年代から愛されています。特におめでたい模様が描かれたものは、フォーマルシーンにぴったり。「銀杏型」「扇形」と呼ばれることもあります。

バチ型かんざし

・くし型かんざし

髪をとかす、くしの形をしているかんざしです。きれいにまとめられた振り袖姿や花嫁姿
によく似合います。蒔絵(まきえ)や螺鈿の細工を施した高級な工芸品も多いです。

くし型かんざし

・つまみ細工かんざし

正方形に小さく切った薄い絹の布をつまんで折りたたみ、花などの形にした「つまみ細工」からできたかんざしです。かわいらしく華やかなこのかんざしは舞妓さんが着けることも多く、振り袖を着る際にもよく選ばれます。

つまみ細工かんざし

■帯留め

帯留めは帯締めに通して使うアクセサリーです。ガラス・陶器・銀・サンゴなどさまざまな素材からできています。

カジュアルな場面で着けられることが多く茶席ではNG。礼装の時も、着けない人が多いです。

自分で作れるのも帯留めの魅力です。素材は、箸置き・イヤリング・ボタンなど何でもOK。市販の「帯留め金具」にボンドで貼り付けるだけで、オリジナルの帯留めが完成します。

帯留め

・根付

根付は、帯の上からストラップのようにぶら下げて使うアクセサリーです。

季節感を出したい時や、おしゃれを楽しむために着けることが多く、実用性よりもコーディネートのアクセントとして使われます。

大きさや素材はさまざまですが、男性は大きめ、女性は小さめが主流。着物を傷つけないように丸みのあるデザインが多いです。根付は古いものも多く、骨董としてコレクションしている人もいます。

根付
Amazonで見る

まとめ

着物の時のアクセサリー。NGなことも多いので、きちんとマナーやルールを覚えておくと安心です。その上で、和のイメージを持つアクセサリーや着物ならではのアクセサリーを思いっきり楽しんでくださいね。洋服とはちょっぴり違うアクセサリーに、探すのも身に着けるのもウキウキすること間違いなしですよ。

nihonail_logo 他にも和の記事をチェック!

和ネイル5種!肌になじむくすみカラーデザインも◎

2020年は自宅で七五三!?どうやってやる?

手元が美しく決まる扇子×ネイル。

SNSでトレンドネイルデザイン配信中!
フォローお願いします◎