結婚式のお呼ばれはとても幸せな気持ちになりますが、持っていくものって何だっけ?と不安になる方も多いのではないでしょうか。
- 結婚式に持っていくものを知りたい
- 持ち物の中でも必須アイテムって何?
- 結婚式に子連れで行く場合にはどうしたらいい?
と、悩まれている方へ向けて、今回は結婚式に持っていくもののチェックリストを作成しました。
チェックリストで確認すると、結婚式当日に持ち物が無くて焦るなんてことがなくなりますよ!
女性ゲスト用チェックリスト
まずは、女性ゲスト用のチェックリストから確認しましょう。
- ご祝儀
- 袱紗
- 招待状
- 財布
- 携帯電話
- ハンカチ・ティッシュ
- メイク用品
- 手鏡
- 予備のストッキング
- 靴ずれ対策の絆創膏
- 充電器
- 履き慣れた靴
- 常備薬
- エコバック、サブバック
- マウスケアグッズ
- 筆記用具
- ヘアピン・ワックスなど
- 予備のマスク
- 二日酔い防止薬
- カメラ
- バックハンガー
- 折りたたみ傘
- 使い捨てカイロ・カーディガン・ストール
- ビデオカメラ
- ウェットティッシュ
男性ゲスト用チェックリスト
次に男性ゲスト用のチェックリストを確認しましょう。
- ご祝儀
- 袱紗
- 招待状
- 財布
- 携帯電話
- ハンカチ・ティッシュ
- 充電器
- 常備薬
- サブバック
- マウスケアグッズ
- 筆記用具
- ヘアワックスなど
- 予備のマスク
- 二日酔い防止薬
- カメラ
- 折りたたみ傘
- 複数のハンカチ
- ビデオカメラ
- ウェットティッシュ
お子様連れ用チェックリスト
結婚式へお子様を連れて行く際には、心配事が多いと思いますので、こちらのチェックリストを参考にしてみてくださいね。
- 着替え
- スタイ
- おむつ
- おしりふき
- ポリ袋
- タオル
- ブランケット
- 粉ミルク
- お菓子
- スプーン・フォーク・マグ
- ウェットティッシュ
- 音の鳴らないおもちゃ
結婚式お呼ばれに必須のアイテム
ここからは、結婚式のお呼ばれに必須アイテムを紹介していきます。
- ご祝儀
- ご祝儀は、結婚式の受付でお渡しします。新札を用意し、奇数の金額にします。ご祝儀袋は、市販でかわいらしいものがたくさんありますので、素敵なデザインのご祝儀袋を選ぶと、新郎新婦に喜んでいただけそうです。
- 袱紗(ふくさ)
- 袱紗(ふくさ)は、ご祝儀袋を包むものです。ご祝儀袋をバックの中にそのまま入れてしまうと、形が崩れてしまったり汚れてしまったりします。そのため、袱紗を用意すると良いでしょう。
- 招待状
- 招待状は、日時と会場や部屋について書かれていますので、持参すると良いです。メッセージカードなど、当日お渡しするものが入っている場合がありますので、事前に招待状の入っている封筒を確認してから当日を迎えましょう。
- 財布
- 結婚式では財布を使う場面はありませんが、会場までの交通費や、二次会等で使用する場合があります。結婚式でなくても普段から財布は持ち歩くと思いますので、大丈夫だとは思いますが、忘れないように注意しましょう。万が一の出費に備えて、財布の中には多めにお金を入れておくと良いですね。
- 携帯電話
- こちらも財布同様に、普段から持ち歩くと思いますのが、大切な結婚式の日ですので忘れないようにしましょう。新郎新婦の写真を取ったり、久しぶりに会った友人と連絡先を交換したり、結婚式当日は携帯電話が必需品となりますね。
- ハンカチ・ティッシュ
- 結婚式は、両親への手紙や友人のサプライズなど、感動的な場面がいくつもありますよね。泣くつもりは無かったけれど、つい涙が出てしまうなんてこともありますので、ハンカチとティッシュは用意したいものです。あまり派手なデザインではなく、白や薄い色のハンカチが良いですね。また、タオル地や大きな柄のデザインも、結婚式にはふさわしくないので気をつけましょう。
結婚式お呼ばれにあると便利なアイテム
ここからは、結婚式に持っていくもののうち、必需品ではないけれどもあると便利なアイテムを紹介していきます。
- メイク用品
- ハンカチ・ティッシュ同様に、結婚式に泣いてしまう場合があるかと思いますので、メイク直しができるようにしておくと良いですね。特にリップやパウダーなどは、バックの中に入れておきましょう。
- 手鏡
- メイクが崩れていないか、口の周りに何かついていないか、手鏡があると確認できます。せっかくの結婚式ですから、キレイなメイクを保てるようにしましょう。
- 予備のストッキング
- 予備のストッキングは、もしものために持参するようにしましょう。普段、ストッキングを履かない方は特に、慣れていないためにストッキングが伝線してしまうかもしれません。前日までに用意して、バックの中に入れておけるといいですね。
- 靴ずれ対策の絆創膏
- もし靴ずれになってしまうと、痛くて歩くのが大変になります。そのため、万が一に備えて絆創膏を持っていきましょう。
- 充電器
- スマホやデジタルカメラの充電器は、充電がなくなってしまう可能性を考えると、持っていると安心ですね。結婚式は写真や動画を撮るシーンが多くなりますので、いつもは充電器を持ち歩かない方も、準備していくと良いでしょう。
- 履き慣れた靴
- 結婚式場まで歩く距離が長い方や、パンプスを履き慣れていない方は、履き慣れた靴があると便利です。式場まで歩く際には履き慣れた靴を履き、式場近くになったらパンプスに履き替えると靴ずれの心配がありませんね。足が疲れないよう、そして痛い思いをしないように気をつけましょう。
- 常備薬
- 普段から薬を飲んでいる方は、常備薬を忘れないようにしましょう。結婚式に持っていく必須アイテムばかりに気を取られていると、いつも持っていくものを忘れてしまうかもしれないので注意しましょう。
- サブバック
- 結婚式では、プチギフトなどもらう場合があるため、サブバックがあると良いです。
パーティーバックは小さめのものが多いので、急きょ荷物が増えたときに対応できなくなってしまいますよね。最近では、冠婚葬祭用のサブバックが売られていますので、一つ持っておくと使い回しができますよ。
- マウスケアグッズ
- 披露宴で食事をした後に、歯磨きをするタイミングはなかなかないため、マウスケアグッズとしてスプレーやタブレットなどがあると安心できますね。
- 筆記用具
- あまり使わないかもしれませんが、誰かが持っていると便利な筆記用具。久しぶりにあった友人と連絡先を交換する場合など、必要になるかもしれませんね。
- ヘアピン・ワックスなど
- 結婚式のヘアメイクは美容室などできれいに整えてもらうかと思いますが、時間が経つにつれ崩れてしまう可能性があります。そこで、ヘアピンやワックスなどを持っていくと良いでしょう。
- 予備のマスク
- このご時世には、必須アイテムなマスク。朝からマスク着用で出かけると思いますが、ひもが切れてしまったり、汚れてしまったりする場合がありますので、念のために予備のマスクを持っていきましょう。
- 二日酔い防止薬
- お酒を飲む方は、二日酔い防止の薬があると安心です。食事の前に、あらかじめ薬を飲んでおいても良いですし、式場から二次会へ向かう時でも良いかもしれません。薬の説明書を確認して、飲むタイミングを決めましょう。
- カメラ
- スマホのカメラでも充分きれいに撮影できますが、本格的に写真を撮りたい方はカメラがあると良いですね。結婚式は、人生の中でも思い出となる一日ですので、素敵な写真を撮ってあげたいものです。
- バックハンガー
- 式場には、バックを預けたり、会場内にはバックを置くスペースがあるかもしれません。しかし、二次会などではバックの置き場が無いかもしれないため、バックハンガーがあると便利です。
- 折りたたみ傘
- 結婚式当日の天気予報を確認し、雨が降る可能性があるのであれば、折りたたみ傘を準備しましょう。式のために用意したオシャレな服が、雨に濡れてしまうのは残念ですよね。普段は折りたたみ傘を使わない方でも、用意しておくと安心です。
- 使い捨てカイロ・カーディガン・ストール
- 式場は涼しく感じる場合があるため、温かく感じられるようカイロやカーディガン、ストールなどを準備しておきましょう。寒がりな方は特に注意したいですよね。
- ビデオカメラ
- カメラ同様に、スマホの動画でも良いかもしれませんが、長い時間録画する場合には、ビデオカメラがあると良いでしょう。ずっと同じ位置から動画を撮りたい場合には、三脚があるとさらに便利です。
- ウェットティッシュ
- 食事中に食べ物をこぼしてしまったり、口の周りに汚れがついてしまったりする可能性を考え、ウェットティッシュを持ち歩くといいですね。また、誰か困った方がいた場合に、サッと差し出せると親切です。
お子様連れ用のアイテム
結婚式へお子様を連れて行かれる際には、普段の持ち物とほぼ同じで大丈夫です。しかし、おもちゃは音のならないものを選びましょう。
- 着替え
- 食事中に衣装を汚してしまったり、おもらしをしてしまったりする場合を考え、着替えは多めに持っていきたいですね。
- スタイ
- スタイもいつもより多めに持っていきましょう。結婚式のために準備したお子さんのかわいらしい衣装が、よだれで汚れないようにしたいですよね。
- おむつ
- 結婚式にお子様連れで来られる方は少数だと思われますので、もしおむつが足りなくなったときに借りることができません。いつもより多めに持っていきましょう。
- おしりふき
- おしりふきも、おむつ同様に多めに持っていくと良いでしょう。いつもより気を使って多く持っていくものが増える分、荷物が増えてしまいますが、安心できるようにしたいですよね。
- ポリ袋
- スタイや着替えをポリ袋に入れたり、汚してしまったものをポリ袋に入れたりすると思いますので、ポリ袋も多めに持っていきましょう。
- タオル
- タオルも、もしもに備え持っていきましょう。お子様の年齢にもよりますが、静かにしなければいけない環境に緊張してしまい、飲み物をこぼしてしまうなんてことも考えられます。タオルの色は、なるべく白系のものを選びましょう。
- ブランケット
- お子さんの体温調整のために、温めるブランケットを持っていると安心です。会場はお酒を飲む方もいるために、少し温度を下げている場合がありますので、気をつけましょう。
- 粉ミルク
- お腹がすいてしまわないように粉ミルクは持っていきたいですよね。お湯の準備は、会場にお願いするとやってくれる場合がありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
- お菓子
- お子さんが飽きてしまった場合には、お菓子をあげて静かにしてもらえるといいですね。お菓子は、食べる際に音がならないようなものにしましょう。
- スプーン・フォーク・マグ
- スプーンやフォーク、マグは式場で用意してくれますが、いつも使っているものがあれば、持っていくと安心ですね。
- ウェットティッシュ
- お子さんが食べ物をこぼしてしまったり、口の周りが汚れてしまったりする場面を予想し、ウェットティッシュを持っていきましょう。
- 音の鳴らないおもちゃ
- おもちゃはお子さんが飽きないために必要になりますよね。他の方の迷惑にならないよう、音の鳴らないおもちゃを選んで持っていきましょう。
結婚式のお呼ばれには忘れ物のないようにしよう
結婚式は新郎新婦の新しい門出をお祝いする場所。素敵な一日を過ごせるよう、事前に準備をしっかりして結婚式を迎えたいですね。男性・女性・お子様連れと、持っていくと良いものがそれぞれありますので、ぜひチェックリストを活用してくださいね。
この記事へのコメントはありません。