それぞれの花には個性豊かな花言葉があります。誰かに花束をプレゼントしたいときや自宅に花を飾りたいとき、花言葉を知っておけば花選びのヒントになるでしょう。
この記事では、おしゃれな花言葉をもつ花および観葉植物を17選まとめました。花の特徴もあわせてお伝えするため、気になる花があるかチェックしてみてくださいね。
- 1. アガパンサス「恋の訪れ」「ラブレター」
- 2. アザレア「禁酒」
- 3. アセビ「あなたと2人で旅をしましょう」
- 4. アマリリス「輝くばかりの美しさ」
- 5. イチゴ「先見の明」
- 6. オンシジューム「一緒に踊って」
- 7. グズマニア「理想の夫婦」
- 8. クチナシ「とても幸せです」「喜びを運ぶ」
- 9. サルビア「永遠にあなたのもの」
- 10. サザンクロス「願いを叶えて」「光輝」
- 11. サンスベリア「永久」「不滅」
- 12. ニッコウキスゲ「日々あらたに」
- 13. ネモフィラ「どこでも成功」
- 14. フクシア「センスの良さ」「上品な趣味」
- 15. ペチュニア「あなたと一緒なら心がやわらぐ」
- 16. マネッティア「たくさん話しましょう」
- 17. ローダンセ「変わらぬ思い」「終わりのない友情」
- 花言葉から好きな花を見つけよう
1. アガパンサス「恋の訪れ」「ラブレター」
開花時期 | 5〜7月 |
---|---|
花の色 | 白・青紫・ピンク |
花言葉 | 「恋の訪れ」「ラブレター」「知的な装い」 |
アガパンサスは南アフリカ原産のヒガンバナ科の花です。ヒガンバナのように一つの茎からいくつもの花を咲かせます。生命力が強い花のため、開花時期になると野山などの自然地帯によく生えています。
アガパンサスは「恋の訪れ」「ラブレター」といったロマンチックな花言をもっています。恋人に贈るのにもぴったりな花といえるでしょう。
2. アザレア「禁酒」
開花時期 | 4〜5月 |
---|---|
花の色 | 赤・白・紫・ピンク |
花言葉 | 「禁酒」「節制」「恋の喜び」「あなたに愛されて幸せ」「充足」 |
春に咲き誇るアザレアは、レースのような花びらがかわいらしい印象です。ツツジ科の花で、原産国は日本や中国などアジア大陸となります。
見た目がかわいらしいアザレアですが、なぜ花言葉は「禁酒」なのでしょうか。その訳はアザレアの性質にあります。アザレアは乾燥を好む性質であり、乾燥は英語で「dry」といいます。「dry」には「禁酒」という意味もあるため、アザレアの花言葉になりました。言葉遊びのようなおしゃれな花言ですよね。
3. アセビ「あなたと2人で旅をしましょう」
開花時期 | 2〜4月 |
---|---|
花の色 | 赤・白・ピンク |
花言葉 | 「犠牲」「献身」「あなたと2人で旅をしましょう」 |
アセビはスズランに似ている花です。アセビは万葉集にも登場し、昔から日本で親しまれています。
アセビの花言葉は、ギリシャ神話に登場する王女アンドロメダのエピソードが関係します。ある日、王女アンドロメダが暮らす土地に怪物が現れ、王女は怪物の生贄として犠牲になろうとしました。しかし、偶然通りかかった勇者ペルセウスが怪物から王女を助け、2人はその後結ばれました。
4. アマリリス「輝くばかりの美しさ」
開花時期 | 4〜7月・10月 |
---|---|
花の色 | 赤・白・オレンジ・ピンク |
花言葉 | 「輝くばかりの美しさ」「誇り」「おしゃべり」 |
アマリリスは春咲き品種と秋咲き品種があります。大輪を咲かせるためインパクトがあり、雰囲気はハイビスカスに似ています。
花言葉「輝くばかりの美しさ」はアマリリスの名前が、古代ローマの詞に登場する美しい女羊飼いアマリリスにちなむためです。また「おしゃべり」という花言葉は、アマリリスの花は横に向かって咲くため、隣の花とおしゃべりしているように見えるのが由来となっています。
5. イチゴ「先見の明」
開花時期 | 3〜5月 |
---|---|
花の色 | 白 |
花言葉 | 「尊重と愛情」「幸福な家庭」「先見の明」 |
イチゴは実が成る前に、白く小ぶりな花を咲かせます。緑の草間からのぞく白い花はとてもかわいらしい印象です。
イチゴの花言葉「先見の明」は、昔ヨーロッパの一部地域で「イチゴが目の治療に効く」と信じられていたのが由来です。冷たい水にイチゴの根と葉を入れ、その水で目を冷やすという方法がとられていたそうです。
6. オンシジューム「一緒に踊って」
開花時期 | 4〜6月・9〜10月・12〜1月 |
---|---|
花の色 | 黄・紫・ピンク |
花言葉 | 「可憐」「一緒に踊って」 |
オンシジュームはラン科の花です。指の腹ほどの小輪からゴージャスな大輪まで、豊富な品種があります。
オンシジュームの花は、蝶形花というラン科によくある花の形をしています。花びらの下部が広がっている形状のため、ドレスを着た女性が踊っているようにも見えます。そのため、オンシジュームには「一緒に踊って」というおしゃれな花言葉がつけられました。
7. グズマニア「理想の夫婦」
開花時期 | 5〜10月 |
---|---|
花の色 | 赤・黄色・ピンク |
花言葉 | 「理想の夫婦」「情熱」 |
グズマニアは観葉植物の一種で、パイナップルの仲間です。パイナップルのヘタに似た葉は赤・黄色・ピンクなど非常にカラフルで、部屋に飾れば良いアクセントになるでしょう。
花言葉「理想の夫婦」は、グズマニアの花が終わるころ根元に子株が出てくるため、家族のイメージになぞらえたとされています。
8. クチナシ「とても幸せです」「喜びを運ぶ」
開花時期 | 6〜7月 |
---|---|
花の色 | 白 |
花言葉 | 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」 |
クチナシは静岡以西の森林に自生している常緑低木です。クチナシの真っ白な花は清潔感があり、ジャスミンのような良い香りも魅力的です。
クチナシの花は短命のため、切り花にはあまり適していません。しかし、「とても幸せです」「喜びを運ぶ」といった縁起が良い花言葉のため、ウェディングの花としてもよく使われています。
9. サルビア「永遠にあなたのもの」
開花時期 | 6〜11月 |
---|---|
花の色 | 赤・青・紫 |
花言葉 | 「永遠にあなたのもの」「さわやか」 |
サルビアはラベンダーのように縦長の花です。青い花びらをもつサルビアは、ブルーサルビとも呼ばれています。
サルビアは開花時期が長く、6〜11月の半年近くも開花を楽しめます。長く花を楽しめることから、「永遠にあなたのもの」という花言葉がつけられました。
10. サザンクロス「願いを叶えて」「光輝」
開花時期 | 5〜11月 |
---|---|
花の色 | 白・ピンク |
花言葉 | 「願いを叶えて」「光輝」「まだ見ぬ君へ」「遠い思い出」 |
サザンクロスはミカン科の植物で、花弁が5枚ある花を咲かせます。花が星のような形をしていることから、サザンクロス(=南十字星)という名前がつけられました。
サザンクロスという名前にちなみ、花言葉は「願いを叶えて」「光輝」など星を連想する意味になっています。
11. サンスベリア「永久」「不滅」
開花時期 | 8〜10月 |
---|---|
花の色 | 白 |
花言葉 | 「永久」「不滅」 |
サンスベリアはしましま模様の葉が印象的な植物です。サンスベリアは空気清浄効果を期待できるとされ、観葉植物として人気があります。
サンスベリアの花言葉は、和名のひとつである「千歳蘭」が由来です。「千歳」は「長い年月」という意味のため、「永久」「不滅」という花言葉がつけられています。
12. ニッコウキスゲ「日々あらたに」
開花時期 | 6〜8月 |
---|---|
花の色 | 黄 |
花言葉 | 「日々あらたに」「心安らぐ人」 |
ニッコウキスゲはラッパ状の大輪を咲かせる花です。ニッコウキスゲは栃木県日光地方に多く自生していることから、日光黄菅(ニッコウキスゲ)と名付けられました。
ニッコウキスゲの花は朝に咲き、夜にはしぼむ性質があります。一日が始まる朝に開花する様子から「日々あらたに」という粋な花言葉をもっています。
13. ネモフィラ「どこでも成功」
開花時期 | 4〜5月 |
---|---|
花の色 | 青・紫 |
花言葉 | 「どこでも成功」「可憐」「あなたを許す」 |
カップのように丸みのある花を咲かせるネモフィラ。花の中心部は白く、花びらの外側が青いカラーをしています。
ネモフィラの花言葉は「どこでも成功」という前向きなメッセージが込められています。新しい土地へ旅立つ人へ贈るのにぴったりではないでしょうか。
14. フクシア「センスの良さ」「上品な趣味」
開花時期 | 4〜7月・10〜11月 |
---|---|
花の色 | 赤・白・紫・ピンク |
花言葉 | 「センスの良さ」「上品な趣味」「恋の予感」「交友」 |
真下に向かって花を咲かせるフクシア。別名「貴婦人のイヤリング」と呼ばれており、垂れ下がっためしべが印象的です。
花言葉は「センスの良さ」「上品な趣味」など、イヤリングにふさわしくおしゃれに関連した意味をもっています。
15. ペチュニア「あなたと一緒なら心がやわらぐ」
開花時期 | 4〜11月 |
---|---|
花の色 | 赤・白・紫・黄・緑・ピンク |
花言葉 | 「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」 |
ナス科のペチュニアは品種やカラーが非常に豊富です。珍しいカラーとしては、濃い紫のため黒に見えるペチュニアもあります。
ペチュニアの花言葉「あなたと一緒なら心がやわらぐ」は、英語でも同じ意味をもちます。ペチュニアはナス科タバコ属と近い品種とされており、タバコの心を落ち着かせる作用からつけられた花言葉です。
16. マネッティア「たくさん話しましょう」
開花時期 | 6〜11月 |
---|---|
花の色 | 赤・黄・オレンジ・ピンク |
花言葉 | 「たくさん話しましょう」「楽しい語らい」 |
マネッティアはつる性の多年草で、原産は熱帯アメリカです。マネッティアの花は細長い形状で、根元と先端で2色に分かれています。個性的な見た目をしているため、部屋のおしゃれな観葉植物としても活躍しそうです。
「たくさん話しましょう」「楽しい語らい」といった花言葉は、マネッティアの花が口を開けて話しているように見えることが由来です。
17. ローダンセ「変わらぬ思い」「終わりのない友情」
開花時期 | 4〜7月 |
---|---|
花の色 | 白・ピンク |
花言葉 | 「変わらぬ思い」「終わりのない友情」 |
ローダンセはオーストラリア原産の花で、幾重にも重なる花びらが特徴的です。ローダンセはドライフラワーとしても人気の花で、乾燥させても花が色褪せにくくなっています。色褪せない花の様子から「変わらぬ思い」「終わりのない友情」という花言葉がつけられました。
花言葉から好きな花を見つけよう
今回はおしゃれな花言葉をもつ花を17選ご紹介しました。花言葉はその花の特徴や、古くからの言い伝えなどが由来になっていることが多いです。花言葉を知ると花の意外な一面が見えるため、非常に興味深いですよね。
誰かへプレゼントする花や自宅に飾る花を選ぶときは、ぜひ花言葉も意識して選んでみてください。
この記事へのコメントはありません。