一年を通してその人気が衰えない「大理石ネイル」。上品でオシャレなイメージから、大人女性に支持されています。
そんな大理石ネイルにセルフネイルでチャレンジしてみませんか?難しいネイルアートに見えますが、実は気軽に挑戦しやすいのが大理石デザイン。一度やり方をわかってしまえば、天然石ネイルなどへのアレンジも可能です。
また大理石ネイルはオーロラ質感を取り入れることで、今っぽさが格段にアップします。手元に奥行きが出てうっとりするような見た目が楽しめるので必見ですよ。
今回は、「マニキュアを使ったオーロラ大理石ネイルのやり方」をプロネイリストが解説します。おうち時間にぜひチャレンジしてみてくださいね。
オーロラ質感の大理石ネイルはセルフで楽しめる
大理石ネイルとは
大理石ネイルとは、その名のとおり「大理石模様」を描いたネイルのこと。ひんやりとした石の質感が漂う上品なデザインです。
ニュアンスアートがベースになっているので模様に決まった型はなく、そのときの気分によってアレンジできるところが魅力。また石の割れ目を描くなどして醸し出される奥行きが、手元に高級感を宿してくれます。
落ち着いたイメージだからオンにもオフにも◎。ネイルサロンでも年中人気のデザインですよ。
大理石ネイルが初心者におすすめの理由
「凝ったアートに見えるから難しそう……。」大理石ネイルにそんなイメージをお持ちの人も多いかもしれません。でも実は、大理石ネイルはセルフネイルでも気軽にトライできるデザイン。
ジェルネイルの道具を持っていなくても大丈夫です!マニキュアを使って、十分にかわいい大理石ネイルが作れます。
大理石ネイルは“色むら”こそが味になるので、最大のポイントはラフに描くこと。不器用さんにおすすめのネイルアートなんですよ。マニキュアを上手に塗れないという人も、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。
トレンドは偏光感、オーロラ質感を取り入れよう
大理石ネイルの人気っぷりは、もはや定番のアートといっても過言でないほど。そしてまた、アレンジを加えた大理石ネイルの楽しみ方もどんどん進化していっています。
今一番“旬”なのは、偏光感のあるオーロラ質感をかけ合わせた大理石ネイルです。オーロラカラーのマニキュアを使ったり、フィルム状のホログラムを重ねたり、自由なアレンジで大理石ネイルをアップデートしてみましょう。
セルフネイルで大理石デザインを施す際も、ぜひオーロラの光を取り入れてトレンドライクな見た目を楽しんでくださいね。
マニキュアで簡単!オーロラ大理石ネイルのやり方3選
ではさっそく、マニキュアを使った大理石ネイルのやり方をみていきましょう。
① 奥行きが映える「パープルの大理石ネイル」
まずは基本の大理石ネイルのやり方をご紹介。ネイルを始める前に、お手元に「ペーパーパレット(またはアルミホイルなど)」と「キッチンペーパー」を用意してください。
マニキュアポリッシュは爪に塗る前にミックスしてニュアンスカラーを作ります。テクニック不要だから初心者でも簡単。この方法を一度覚えてしまうとアレンジも可能ですので、ぜひマスターしていきましょう。
〈やり方〉
- ベースコートのあと、淡いパープル(胡粉ネイル:藤紫白)を爪全体に塗布します。
- ペーパーパレットやアルミホイルの上に、濃いパープル(紫苑)とクリア(スーパーコート)をそれぞれ出し、筆で軽く混ぜ合わせます。
- 「2」で混ぜたミックスカラーを爪の上にランダムにのせていきます。
- 同じようにしてホワイト(胡粉)とクリア(スーパーコート)を混ぜたカラーを、爪に重ねて塗ります。
- 他の爪にはまず濃いパープル(紫苑)を塗り、続いて偏光グリーン(青口雲母)を重ね塗りします。
- 最後にトップコート(スーパーコート)でコーティングして完成です。
〈ポイント〉
パレット上でカラーとクリアをミックスするときは、混ぜすぎず色むらを残すくらいが◎。大理石のニュアンス模様が自然と表現できます。爪にのせる際も、きれいに塗ろうとせずラフに色を落としていきましょう。
ホワイトは石の割れ目を意識すると大理石感がアップします。汚れた筆はその都度、キッチンでペーパーで拭いてくださいね。
パープルのワンカラーは偏光グリーンを重ねることでオーロラ質感に。偏光カラーはお手持ちのマニキュアに重ねるだけで質感チェンジができるので便利ですよ。
〈材料〉
・上羽絵惣 胡粉ネイル「胡粉」
・上羽絵惣 胡粉ネイル「藤紫白」
・上羽絵惣 胡粉ネイル「紫苑」
・上羽絵惣 胡粉ネイル「青口雲母」
・上羽絵惣 胡粉ネイル「スーパーコート」
② 上品なニュアンス「ピンクの大理石ネイル」
大理石ネイルの基本のやり方がわかったら、カラーを変えて雰囲気の違うデザインにチャレンジしてみましょう。今度は「乳白色」をベースにしたピンク系の大理石ネイルです。透け感のあるミルクカラーをベースにすると、手元に涼しげで上品なイメージが漂います。柔らかい、でも意志のある女性らしさを満喫したいときにおすすめ。
〈やり方〉
- ベースコートのあと、乳白色(カラフルネイルズ:N29)を爪全体に塗る。
- ペーパーパレットやアルミホイルの上にコーラルピンク(N19)とトップコートを出して混ぜ合わせ、「1」の上にラフにマーブル模様を描く。
- 同じようにラズベリーピンク(N43)とトップコートを混ぜ合わせ、石の割れ目を描く。
- 乾いたら爪全体に乳白色(N29)を重ね塗りする。
- その他の爪にはまずコーラルピンク(N19)を全体塗りし、上からオパールピンク(N49)を重ね塗りする。
- 最後にトップコートで仕上げる。
〈ポイント〉
ここでもあまり考えすぎず、ラフに色をのせるよう心がけてみてください。石の割れ目は筆のエッジを使ってニュアンスをつけながら。上手に描こうとしなくても大丈夫です。
最後に乳白色を重ねるとふわっとした印象になってかわいく仕上がります。程よくぼやけた見た目になるので高見え感がアップしますよ。
アート以外の指は偏光ピンクを重ねて、今っぽいオーロラ質感に。
〈材料〉
・キャンメイク カラフルネイルズ 「N19 スウィートコーラル」
・キャンメイク カラフルネイルズ 「N29 ミルクシロップ」
・キャンメイク カラフルネイルズ 「N43 ラズベリーガナッシュ」
・キャンメイク カラフルネイルズ 「N49 オパールピンク」
・キャンメイク カラフルネイルズ 「NTC トップコート」
③ オーロラホログラムがきらり「ブルーの大理石ネイル」
次にご紹介するのは爽やかな寒色系の大理石ネイル。こちらは塗る前にマニキュア同士をミックスすることはせず、爪の上で直接ニュアンスを描いていきます。
トレンドのネイルデザインでは今、オーロラフィルムの埋め込みなど偏光感のアクセントをプラスすることが人気。乱切りのオーロラホログラムが入ったクリアネイルを使うと、セルフネイルでも手軽にオーロラアートが楽しめます。天然石風の美しい奥行き感にぜひうっとりしてみてくださいね。
〈やり方〉
- ベースコートのあと、グレー(ノイロ:S014)とブルー(ノイロ:S025)を重なり合わせるようにして塗ります。
- さらにグレーとブルーを二度塗りします。
- 細筆のホワイト(ちふれ:013)でラフに石の割れ目を描きます。
- オーロラホログラム入りのクリア(ちふれ:015)をランダムにのせます。
- アート以外の爪にはブルーを塗り、オーロラストーンをのせます。
- 最後にトップコートでコーティングして完成です。
〈ポイント〉
グレーとブルーは境目がくっきりとしないよう、重なったり混ざりあったりするようにラフに塗ります。汚れた筆はその都度キッチンペーパーで拭きましょう。
2色とも偏光感を含んだカラーなので、塗るだけでオーロラ質感が楽しめます。
石の割れ目もきれいに描こうとせずいびつなラインでOK。細筆タイプのマニキュアは初心者でも扱いやすいので試す価値ありですよ。
デコレーションのストーンはトップコートを糊がわりにしてのせてくださいね。
〈材料〉
・noiro ネイルカラー 「S014 sasameki」
・noiro ネイルカラー 「S025 kyoukaisen」
・ちふれ ネイル エナメル 「015」
・ちふれ ネイル エナメル 細筆タイプ 「013」
・オーロラストーン
オーロラ大理石ネイルのやり方を覚えてアレンジを楽しもう
ネイルサロンで人気の大理石ネイルは、実はセルフネイルでも気軽に挑戦しやすいネイルアート。コツを覚えてしまえば簡単にできるようになりますので、ぜひ楽しんで練習してみてくださいね。
色合いを変えてオシャレな大理石ネイルをまとうのも素敵ですし、オーロラ質感を活かして様々な種類の天然石ネイルにアレンジするのもイチオシです。他にも透明感のあるカラーを使ったり、シェルのデコレーションをプラスしたりと、大理石ネイルを自由に満喫しましょう。
また大理石デザインは、シンプルネイルのポイントデザインに差し込むだけで手元のオシャレ度を一気に増します。カジュアルにも、フォーマルにも、様々な場面で魅力を発揮すること間違いなしですよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。