アースカラーネイルのなかでも、特に人気のカラーがカーキです!カーキは、かっこいい手元から可愛らしい手元まで万能に活躍できるネイルカラーなんです。今回は、「ねいるときもの kaiware23」のネイリスト廣田希さんに、この秋冬にチャレンジしたいカーキネイルの作り方を教えていただきました。
秋ネイルカラーで人気No.1アースカラー「カーキ」で作る大人可愛いネイル
今回のデザインは4種類*
ジェルネイルでは全て最初に「プレパレーション(下処理)とベースジェル硬化」をします。
また、デザイン完成後には最後にトップジェルを塗布し、硬化してくださいね。
それでは一つずつご紹介♡
グラデーションで作る紅葉狩りネイル
淡いカーキカラーとホワイトのグラデーションネイルは、紅葉狩りの気分を盛り上げてくれますよ。
今回のデザインでは、4本にカーキ、1本にラメやミラーパウダーでグラデーションカラーを塗り重ねました!
- プレパレーション(下処理)とベースジェル硬化をします。
- プリジェル 280(ジンジャーベージュ)をしっかりと二度塗りした後に硬化します。
- ageha511(ハニーシロップ(クリア))とエースジェル305R(プラチナゴールド)を塗り重ねましょう。
ageha511 のカーキ色は透明カラーなので、塗り重ねるだけで自然に綺麗なグラデーションが作れます。 - 未硬化ジェルを拭き取ったあとには、好みのシールやパーツでデコレーションしましょう。
エースジェル305R(プラチナゴールド)で淡くラインを引いてアートネイルにしても良いですね。ラメグラデはミラーパウダーを使用しても、綺麗に仕上がります。ベースカラーとなるプリジェル 280(ジンジャーベージュ)は自身の肌に合ったスキンカラーを選ぶことで、より肌馴染みの良いネイルデザインになりますよ。 - 最後にトップジェルで仕上げたら完成です!
今回使用したネイルはこちら!
・プリジェル 280(ジンジャーベージュ)
・ageha511(ハニーシロップ(クリア)【プロ向け会員制】
・エースジェル305R(プラチナゴールド)
※現在は生産していないカラーです。
・ツメキラエス オーガンジーフラワー黒
・その他 ストーン、スタッズ
芸術の秋にぴったりなブロッキングネイル
アーティスティックなカーキネイルを楽しみたいなら、おすすめなのはブロッキングネイルです!
マットに仕上げることで、より大人可愛い秋ネイルが作れますよ。芸術の秋にもぴったりなブロッキングネイルなら、美術館へのお出かけにも最適です。何本かを別のデザインやシールネイルにすることで、大人のヌケ感も演出できます。
- プレパレーション(下処理)とベースジェル硬化をします。
- ジュエリージェルAW1601(クリームベージュ)を二度塗りして硬化します。
- ブロックを描いて硬化を一色ずつ行います。
ブロックカラーを塗り分けていく時に、縦長にブロッキングすることで爪指をより細く長く見せることができますよ。 - ブロックができたら周りをフチ取るようにAW1601でラインを描きましょう。
今回使用したネイルはこちら!
・エースジェル167M(クラシックグリーン)
※現在は生産していないカラーです。
・エースジェル436M(ムタール)
※現在は生産していないカラーです。
・ジュエリージェルAW1602(グレー)
※現在は生産していないカラーです。
・ジュエリージェルAW1601(クリームベージュ)
※現在は生産していないカラーです。
・ロココシール ミニ フレーム
カーキ×ピンクのラインでキュートな秋ネイル
パステルピンクとカーキで可愛い手元を作りたいなら、スマートなラインネイルに挑戦してみましょう!
中心から少しずらした位置に、太めのラインをとることがポイントですよ。
- プレパレーション(下処理)とベースジェル硬化をします。
- カラーが塗れたら、ラメ・ストーン・シェル大・シェル小の順に敷き詰めます。
- トップジェルで仕上げましょう。
シックなカラーのラメカラーやパールストーンが手元を色鮮やかに彩ってくれますよ。淡い色だけではなく、アクセントカラーも置くことで手元がより引き締まります。
今回は3本とも違うラメ色を使用していますが、統一感を出したいときには同じ色を使用しても良いですね。
今回使用したネイルはこちら!
・ジュエリージェル AW1505(スモーキーピンク)
※現在は生産していないカラーです。
・エースジェル143M(ブラックコーヒーシロップ(クリア)
※現在は生産していないカラーです。
・エースジェル436M(マッチャシロップ(クリア)
※現在は生産していないカラーです。
・ラメ3色
・シェル5色
・その他 ストーン、パール
晩秋に楽しみたいシアーグリーンの寄せ鍋風ネイル
カーキネイルで秋の深まりを感じたいなら、クリアなカーキを重ねた寄せ鍋風ネイルがおすすめです。
カーキネイルの手順(親・中・薬指)
- プレパレーション(下処理)とベースジェル硬化をします。
- ageha505(マッチャシロップ(クリア)を一度塗り、硬化します。
- ageha505 を再度塗り、硬化せずに ageha512(ブラックコーヒーシロップ(クリア))でフチ取りをしてから硬化しましょう。そうすることで、ハイライトのように奥行きを出すことができます。
- クリアジェルでパーツを置き硬化してパーツを固定します。
パーツはラメ・箔・シェルの順番で、ネイルの中心に置きましょう。 - クリアジェルを塗布してパーツを埋め、硬化します。 クリアでパーツを埋めることで、シェルや箔がくっきりと際立ちますよ。
- トップジェルで仕上げ、硬化したら完成です。
パールカラーネイルのポイント(人・小指)
パールカラーのジェルネイルをするときには、ageha109(ダーティークリーム)にパールメディウムを少量混ぜることがポイント。入れすぎると硬化不良を起こしてしますので、少量だけ混ぜてくださいね。
絵具に関しては、これをマットカラージェルに混ぜるだけでパールカラージェルになります。カラーをたくさん集める必要もないため、ネイル初心者にもおすすめです!
今回使用したネイルはこちら!
・ageha109【プロ向け会員制】
・ageha512【プロ向け会員制】
・ageha505【プロ向け会員制】
・リキテックス パールメディウム
・ゴールドラメ
・ピンクゴールド箔
・イエロー系シェル
・その他 ゴールドパーツ
クリアとマットを使い分ければカーキで表情が作れる!
カーキは、クリアとマットを使い分けることでネイルの表情はガラッと変化します。クリアで淡いカーキネイルにすれば、可愛らしい印象の手元になりますよ。マットのカーキネイルで仕上げれば、シックな大人の女性の手元が演出できますね。パステルカラーの洋服のときにはクリアのカーキネイル、モノトーンの洋服のときにはマットのカーキネイルなど、コーディネートに合わせて使い分けてみましょう。
カーキネイルが大人女子から選ばれる理由って何?
オフィスにも浮かないアースカラー
カーキネイルはシックで落ち着いた色味であるため、オフィスコーデにも合いやすいカラーです。オフィスコーデはモノトーンカラーが中心になりますが、大人なトーンのコーディネートにもカーキネイルはしっくりと馴染みます。カーキネイルなら、デザインを施したとしても華美な印象にはならないでしょう。
シンプルネイルでも華やかで落ち着いた手元になる
ワンカラーで作ったカーキネイルは、シンプルながら華やかな印象になります。大人の女性にとっては、日常使いしやすいカラーの1つだといえますね。オフィスシーンからオフまで、幅広いシーンで手元を色鮮やかに彩ってくれますよ。
かっこいい女性を演出できる
カーキ色のネイルはミリタリー感を演出できるため、ピリリとした大人の女性のかっこよさを引き出します。落ち着いたカーキ色は、大人の女性の余裕を感じさせるカラーでもありますね。アクセントにゴールドパーツを組み合わせるとさらに上品さが増します。ヌードカラーのカーキを選べば、指先が長くみえる効果も期待できますよ。
万能カラーなカーキは秋冬ネイルにおすすめ!アースカラーな爪先を楽しんで
オフィスシーンからカジュアルシーンまで幅広く活躍してくれるカーキネイルで手元を彩ってみましょう。可愛さもかっこよさも両立してくれるカーキ色は、大人の女性が使いやすいアースカラーだといえますね。今年はカーキ色の手元から季節を呼び込んでみましょう。
この記事へのコメントはありません。